歯が揺れるようになってからの依頼は、結構あるんですか??


あります、あります。
「歯がグラグラだから診てほしい」というお申し込みも、結構多いです。
食べるときに抜けて、誤嚥したらと心配なさるご家族も多いです。
とはいえ、ご家族様もご自身の親の歯はなかなか見ませんよね。
「歯が痛い」と言われて初めて親御さんのお口の見て「こんなに揺れているんだ(汗)」と初めて気付くケースが実は多いんです。
実は痛かった原因が歯の根っこに膿があったということもあります。
歯の根っこの治療も可能です。
歯が揺れている~歯周病の治療
「歯がグラグラしている」
「歯ぐきから出血している」
「口がくさい」
歯周病は以前、歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていました。
歯周病は痛みがないまま進みます。
歯を失う原因の1位は昔は虫歯でしたが、実は歯周病です。
歯を失わためには、定期的な受診が大事です。
歯周病のサインは、歯ぐきから血が出る、歯が揺れる、また独特のにおいもします。
歯を失えば、入れ歯などの治療、そしてずっとメンテナンスをすることとになります。
ご自身の歯を一本でも多く残すことは、ご本人にもご家族にもいいことなのです。
また、歯周病の本当の怖さは、その影響が口の中にとどまらないことをご存知でしょうか?

歯周病の本当の怖さは「全身に与える影響」です
歯周病で歯が抜けるメカニズムは、一体どんなことなのでしょうか?
歯周病菌の毒素が、歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」を溶かすため歯が抜けるのです。
また、歯周病菌は歯ぐきの毛細血管からも血液中に侵入し、身体全体に影響を与えます。
訪問歯科を受ける方に特に関係が深いのは、下記の2つです。
歯周病に関わる「怖いこと」(訪問歯科に関連が深いもの)
1誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
食べ物や唾液(だえき)が誤って気管から肺に入り炎症を起こすと「誤嚥性肺炎」になります。
「誤嚥性肺炎」は、日本の死因の第4位になっています。
※2017年から、肺炎とは別に「誤嚥性肺炎」という項目が追加されました。(下記画像参照)
出典:令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況

2認知症
歯を失って噛めなくなると、認知症のリスクが約2倍になるというデータがあります。
また、噛む刺激で脳の血流がよくなり(1回噛むことで脳に弁当に入っている醤油1つ分の量の血液が行く)、脳が活性化し、機能を回復させることが最近の研究で分かってきています。
他にも歯周病があることで、糖尿病、敗血症、心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞などのリスクも高くなります。
歯周病治療の方法
「歯周病の治療って、実際に何するの?」
虫歯と違い、イメージしずらいのでは。
歯周病治療の具体的な治療の進め方をご案内いたします。
- 専用の器具で、プラーク(歯垢:しこう)を除去します。
- 歯ぐきの腫れが収まったら、水と超音波の振動で歯石を落とす「スケーラー」を用いて歯石取りを行います。
- 歯周病が改善したら、定期的ケアをして再発防止します。

歯の根っこの治療も可能です
歯周病は、基本的には重症になるまで痛みがありません。
痛い場合、バイキンが根っこの先で悪さをして膿を作って痛みが出ることが多いです。
その場合は「根っこの治療」が必要になります。
「根っこの治療、訪問歯科で出来るの??」
もちろん訪問診療でも歯の根っこの治療(根管治療:こんかんちりょう)が出来ます!
訪問歯科では、基本的にはインプラントや特別な外科処置以外は、訪問診療で対応できます。
虫歯治療、歯周病治療、入れ歯の作成、かぶせもの全般、金属の詰め物・・・保険外の白いセラミックも一通り対応できますので、お問い合わせください。

