訪問歯科、分からないことだらけです。(汗)


コチラのページでQ&Aでお知らせしています。
よくいただくご質問は、やはりお金の事ですね。
ケースによって様々ですので、一度「無料歯科検診」に伺えば概算をお知らせ出来ますので、まずお電話ください。
Q. 要支援でも大丈夫ですか?
A. そのような質問はとても多くいただきます。
介護認定があるかどうかは、正直全く関係ありません。
「ご本人様がお1人で通院できるかどうか?」がポイントです。
お1人で通院できなければ、訪問対象になります。
介護認定がなくても、ケガをして障害がある方も訪問対象です。
まずは無料検診で伺った際、歯科医師が「この方は訪問対象ですよ」となれば訪問歯科が始められます。
もしも「今回は訪問対象にはなりませんね」となっても初回は無料ですので、ご安心ください。
もし将来的に状況が変わって「訪問対象になりそうだな」という場合は、またご連絡ください。
Q. 訪問歯科をお願いするには、どうしたらいいのですか?
A. 下記のフリーダイヤルへ、お電話をください。
フリーダイヤル:0120-105-115
受付時間:9:00~18:00(月・火・水・木・金・祝)

その際に、下記事項をお尋ねしますのであらかじめメモ書きしていただいているとスムースです。
まず電話で伺い、担当者より後日ご連絡いたします。
- お名前
- お口の症状
- ご住所
- ご連絡先
- 訪問日程のご希望

Q. 担当者の方からの電話で聞かれることは?
A.担当者からは、主に下記項目について伺います。
①主訴(例:痛みがある/食事がとりづらい/先月かぶせ物がとれた/違和感がある)
②既往歴(病気/お怪我の状況/アレルギーがないか?/感染症の診断はないか?)
③介護度
④1週間のスケジュール(デイサービスなど、通院、ヘルパーさんがいつ来るか?)
⑤生活している中での項目確認(杖、車いす、寝たきり、椅子に座れるか/コミュニケーションが取れるのか?/入れ歯を使っているか?/入れ歯のお手入れは誰がしているか?/お食事の形態は?/目が見えづらいか、お耳が遠いか)
⑥車を止める場所があるか?(コインパーキングあればそちらを優先的に停めます)
Q. 申し込んでから訪問まで、どれくらいかかりますか?
A. おおよそ1週間以内に伺います。
曜日や時間帯のご指定がある場合は、2週間くらいかかることもございます。
Q. 痛い時・困った時(急患)は、すぐに対応してもらえますか?
A. 16時までお申込みで、基本的にその日のうちに伺います。初診でも大丈夫です。
※休診日(土・日)は除きます。
Q. 何を用意すればいいですか?
A. 下記のものをご用意ください。
- 医療保険証、あれば介護保険証
- お薬手帳か、現在服用されているお薬
- 印鑑
※水と電源をお借りすることがあります
Q. 訪問するメンバーは?
A. 歯科医師、歯科助手、コーディネーター(車を運転する、機材を組み立てる、ご家族の窓口役)の3名です。
Q.家が散らかっている/狭いけど大丈夫?
A.スペースに関しては、狭いベッド脇の診療にも慣れておりますので、ご安心ください。
先生が横に入り込むスペースさえあれば大丈夫ですので、お気になさらずお呼びください。
Q.訪問歯科で口腔ケアをしてもらうことのメリットは何ですか?
A.お口をキレイにして、虫歯・歯周病予防、誤嚥性肺炎予防をするということもメリットです。
ほか、お食事の形態(例:硬いもの/軟らかいもの/ペースト/とろみをつけるか)のアドバイス、ご提案が出来ます。
またゴクンと飲み込むときの体勢(右側に傾けた方が誤嚥せずにスムースに飲み込めますよ、など)のアドバイスをすることはよくあります。
現場での経験やノウハウが豊富な医療法人だからこそ、できるご提案があります。
Q. 診療時間はだいたい何分くらいですか?
A. おおよそ20分で、身体のご負担にならない範囲で治療を行います。
Q. 虫歯の治療も出来るんですか?
A. 虫歯の箇所を機械で削り取って、埋めていきます。
Q. ほかの医院さんで作った入れ歯も調整、修理は大丈夫ですか?
A. もちろん他院さんで作られた入れ歯も、修理から調整までさせていただいております。
「通っていた歯医者さんで作っていた」というケースも多く、調整修理をご案内しても「入れ歯を作ったところで見てらうので、いいです」と言われますが、「我々のほうで出来ますよ」とご案内することもあります。
Q. 前の歯科医院さんからの引継ぎは必要ですか?
A. なくても大丈夫です。
Q. 支払いはどうする?
A. 基本的には「口座振替」をお願いしています。
ご家族様には返送用封筒を同封した書類をお送りしますので、電話で書類のご説明をしたのち記入して返送いただくという形をとっております。
Q. 保険診療でお願いできるんですか?
A. はい、大丈夫です。
噛み合わせの強い方など、保険のかぶせ物だと割れてしまう可能性が高い方には自費の材料をご提案するケースもありますが、基本は保険ですのでご安心ください。
Q. 介護認定されてなくて、訪問歯科を受けている方はいます?
A. 「1人で通院できない」ということがクリア出来れば、OKです。
ソーシャルワーカー様からの紹介ということもあります。
Q. 介護認定されていなくても来てもらえるとのことですが、通院困難(=1人で歯医者へ行けない)は誰が判断するのですか?
A. 訪問対象がどうかの線引きは「歯科医師」がします。
「うちの人、こういう感じなのですが来てもらえるのですか?」という質問は多いです。
「まず一度『無料歯科検診』で歯科医師がお伺いして、歯科医師が判断いたしますので、様子を見せてください」とご案内しております。
まずはお気軽にご相談ください。
Q. 治療はどんなところで行いますか?
A. ベッドでも椅子でも、患者様が基本的に一番リラックスできる姿勢で大丈夫ですよとお伝えしています。
Q. 生活保護を受けていますが、大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。
福祉事務所の「医療券」と「介護券」があれば、負担金は発生しません。
「医療券」「介護券」の発行手続きは当院が行いますので、ご安心ください。
Q. 病院や施設へ来てもらえますか?
A. はい。
もちろん大丈夫です。
複数の施設に伺っています。
当法人が契約している施設も多数ございます。
在宅から施設に入所になって、施設さんの許可が得られらば、引き続き継続して診療に伺わせていただくことも可能です。
「同じ訪問歯科さんに来てもらった方が、家族も本人も安心」とのお声をよくいただきます。
※病院や施設の「入室許可」が必要、また法令により病院に歯科がある場合は入れませんのでご了承ください。
Q. 通院と比べると、どれくらい割高になりますか?
A. 目安としては、1回の治療費について下記のとおりです。保険診療と介護保険で違います。
【保険診療】
1割負担の方:1000円~1500円程高い
3割負担の方:1回の治療費は2500円~3000円程高い
障害者の方:医療保険負担⇒基本的には通院のときと変わりません(各市町村の減免と同様の取り扱いになります)
【介護保険】
介護認定を受けている方: 1回の訪問につき516円(月2回まで「居宅療養管理指導費」として)
※1回の訪問につき交通費として100円のみいただきます。
※事業対象者の方が当院の訪問歯科を利用する場合、介護保険の「居宅療養管理指導」を合わせて利用していただくため、要介護・要支援認定の申請をしていただくようお願いいたします。
※お住まいの地域によっては、「償還払い」の手続きが必要となることもあります。
詳細は、当院スタッフにお尋ねください。
Q. 認知症で拒否や抵抗があるかもしれませんが、大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。
当院の歯科医師やスタッフは、認知症の方への接し方は充分に経験を積んでおります。
場合によっては、ご家族の方にお手伝い頂くこともございます。
Q. 家族は立ち合いしないとダメですか?
A. 基本的には家族の立ち合いは必要ないです。
ご自宅に「連絡ノート」を置く、または後日担当のスタッフから、治療内容の説明や今後の治療方針について後日ご案内させていただいております。
ただし、拒否の強い患者さんや意思の疎通が難しい患者さんの場合、立ち会いをお願いすることもあります。
Q. 入れ歯を作りたいのですが、どれくらい時間が掛かりますか?
型取りから完成までで5~6回、期間にして1ヶ月半くらいです。
完成しても入れ歯はすぐにはお口に馴染まない為、調整を数回行います。
調整期間を含めるとおよそ2か月です。
※入れ歯の調整には個人差があります。

Q. 他院で作った入れ歯の調整や修理もお願いできますか?
A. はい、他院の入れ歯の調整・修理とも承ります。
入れ歯が割れた場合なども応急処置が可能です。
「即日急患対応を希望」とご連絡ください。(初診でも可能です)
Q. 保険外(自費)の白いセラミックのかぶせ物にすることはできるのですか?
A. 一通り対応できます。
「見えるところは保険の銀歯じゃなくて白い歯が良い」という方も結構いらっしゃいます。
Q. 痛くもないに「口腔ケア」に来てもらうのは気が引けます。定期的な口腔ケアを依頼している人はいますか?
A. 結構いらっしゃいます。
口腔ケアのペースは歯科医師、ご本人様、ご家族様と相談して決めていきます。
毎週伺っている方もいらっしゃいます。
口腔ケア自体は介護保険の適用になり、1カ月に4回を上限に歯科衛生士単独で伺いますが、その際は交通費は頂きません。
ただし、初回は歯科医師による診察のもと歯科衛生士に指導を行い、その後は3ヶ月毎の回診が必要となります。
Q. 他の歯科に通院している場合や、他の訪問歯科を利用してても診て頂けますか?
A. お伺いできます。
但し、併用することは出来ませんのでご相談ください。
また、別の訪問歯科で治療が上手くいかずに当院をご利用の変更される方もいらっしゃいます。
Q. 一番多い治療は何ですか?
A. 9割以上の患者さんが高齢者なので、入れ歯の調整や作成が多いです。
Q. 訪問歯科の依頼主は、誰ですか?
A. 配偶者、娘様、息子様、お嫁様、ケアマネージャー様、ご本人様ということもあります。
Q. 大体同じ先生が来てくれると思っていいですか??
A. 基本的には、担当医制をとっているため「来週月曜日きますね~」というような感じで進みます。
Q. ケアマネージャーです。患者さんのお家へ一緒に行っていただくことは出来ますか?
A. お口の中が気になる方がいらっしゃいましたら、ケアマネージャー様とご一緒に利用者様宅へ伺い、訪問歯科の説明をさせていただくことも可能です。
担当者会議でのご説明も可能です。
疑問、不安点がありました、お気軽に下記電話にご質問ください。
フリーダイヤル:0120-105-115
